お役立ち情報

50代のシングルマザーが家を買うのは難しい?母子家庭は賃貸?メリットや注意点、後悔しない方法を解説

50代のシングルマザーで家を買いたいと思ったときに、50代のシングルマザーが家を買うのは難しいことなのか気になることでしょう。50代シングルマザーで家を買いたいと思ったら、さまざまな点に気を配らなければなりません。

この記事では、50代のシングルマザーが家を買うのは難しいかをはじめ、50代シングルマザー母子家庭のマイホームと賃貸のメリットの比較や50代シングルマザーが家を買うときの貯金や住宅ローン、50代シングルマザーが家を買う場合の注意点について、詳しくご紹介いたします。

50代シングルマザーが家を買うのは難しい?

50代シングルマザーが家を買うのは、難しいといえるでしょう。ですが、これはシングルマザーに限った話ではなく、50代が家を買うのが難しいということです。

基本的に住宅ローンを契約するときには、35年間返済するフラット35がほとんどです。50代の場合、フラット35を契約すると完済するのは50歳だとしても85歳になってしまいます。

住宅ローンは、定年退職前までに完済するのが理想だとされており、50代での住宅ローンの契約では定年退職後の完済になってしまいます。その結果、50代のシングルマザーが家を買うのは難しいといえるでしょう。

ですが、住宅ローンのボーナス払いや繰り上げ返済なども活用するのであれば、この限りではありません。ボーナス払いや繰り上げ返済を活用したり、退職金で残りの住宅ローンを返済するのであれば、定年退職前までに住宅ローンを完済することもできるので、50代のシングルマザーでも家を買うのは難しくないといえるでしょう。

50代シングルマザー母子家庭のマイホームと賃貸のメリットを比較

50代シングルマザー母子家庭でマイホームを建てるべきか、賃貸物件を借り続けるかは、悩ましいところでしょう。50代シングルマザー母子家庭のマイホームと賃貸物件には、それぞれ違ったメリットがあります。

ここでは、50代シングルマザー母子家庭のマイホームと賃貸物件のメリットについて詳しくご紹介いたします。

50代シングルマザー母子家庭のマイホームのメリットには、以下の6点があります。

【50代シングルマザー母子家庭のマイホームのメリット6点】

  • 家賃と同等の住宅ローンで設備のグレードの高い家に住める
  • 間取りの自由度が高い
  • 外観や設備にこだわれる
  • DIYが自由にできる
  • セキュリティが高い
  • 子どもに資産として残せる

50代シングルマザー母子家庭の賃貸物件のメリットには、以下の5点があります。

【50代シングルマザー母子家庭の賃貸物件のメリット5点】

  • 固定資産税や都市計画税などの税金がかからない
  • 初期費用がマイホームと比較して安い
  • メンテナンス(修理・リフォーム)費用がかからない
  • 気軽に引っ越せる
  • 再婚するときに身軽

それでは、50代シングルマザー母子家庭のマイホームのメリットと50代シングルマザー母子家庭の賃貸物件のメリットについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

マイホームのメリット①家賃と同等の住宅ローンで設備のグレードの高い家に住める

家賃と同等の住宅ローンを支払った場合、賃貸物件の設備よりも、マイホームの方が設備のグレードが高くなります。

同じ金額を支払うのであれば、少しでも設備のグレードが高い方が生活の質も上がるので、メリットであるといえるでしょう。

マイホームのメリット②間取りの自由度が高い

マイホームは賃貸物件とは異なり、間取りの自由度が高いといった特徴があります。

賃貸物件の場合はすでに間取りが決まっていますが、注文住宅の場合、間取りへの自由度はかなり高く、部屋の数や広さなどを決められるため、生活するのに必要な間取りにすることが可能です。

マイホームのメリット③外観や設備にこだわれる

賃貸物件の場合、すでに建っている家の中から選択するため、外観や設備はすでにあるものを使わなければなりません。

ですが、マイホームの場合は、外観や設備にもこだわって家を建てられるため、お気に入りの外観や必要な設備のある生活を送れます。

マイホームのメリット④DIYが自由にできる

賃貸物件の場合、DIYをしてしまうと現状復帰といって、最初に借りたときと同じ状況に戻さなければなりません。

ですが、マイホームの場合は自由にDIYができますし、そのままにしていても何の問題もありません。

子どもの年齢に合わせて、収納スペースなどをDIYしたい場合には、マイホームの方がメリットが多いといえるでしょう。

マイホームのメリット⑤セキュリティが高い

最近では、賃貸物件でもオートロックの物件があります。ですが、オートロックといっても住人それぞれの鍵でオートロックを解除するのではなく、番号でオートロックを解除するだけのため、過去の住人でも賃貸物件内に入れるなど、セキュリティがさほど高いとは言い切れません。

しかしながら、マイホームであれば、セキュリティにこだわった家を建てることも可能です。子どもがひとりで留守番をするなど、セキュリティの高い家に住む必要性がある場合には、マイホームがよいといえるでしょう。

マイホームのメリット⑥子どもに資産として残せる

賃貸物件はいくら家賃を支払って長く住み続けたとしても、自分の資産にはなりません。あくまでも、借りている物件だからです。

ですが、マイホームであれば、住宅ローンの完済後は自分の資産となるため、子どもに資産として残せます。

子どもに資産を残してあげたいと思っているのであれば、マイホームがおすすめです。

賃貸物件のメリット①固定資産税や都市計画税などの税金がかからない

マイホームを購入すると、賃貸物件を借りた場合と違って、固定資産税や都市計画税などの税金がかかってしまいます。

固定資産税や都市計画税は、一度払ったら終わりではなく、土地を持ち続けている間中、支払わなければならない税金です。

しかし、賃貸物件の場合は、これらの税金がかからないといったメリットがあります。

賃貸物件のメリット②初期費用がマイホームと比較して安い

家に住むときに、頭を悩ませることのひとつとして、初期費用があります。マイホームの場合、初期費用には頭金や手付金など、さまざまな初期費用がかかり、金額もそれなりに高い傾向にあります。

ですが、賃貸物件であれば、初期費用は敷金・礼金と1ヶ月分の賃貸料のみでOKです。

マイホームとは比較にならないほど、安い初期費用であるため、初期費用の準備が難しいなどの理由がある場合には、賃貸物件の方がメリットがあるといえるでしょう。

賃貸物件のメリット③メンテナンス(修理・リフォーム)費用がかからない

マイホームの場合、定期的な点検からメンテナンス(修理・リフォーム)まで、すべて自分で手配して、行わなければなりません。もちろん、これらにかかる費用も自分持ちです。

ですが、賃貸物件の場合、設備の故障が起こったとしても、大家さんがすべて対応してくれるため、修理費を出す必要がありません。

また、設備の定期的な点検をする必要がないため、ただ家に住んでいればよく、手間もかからないといったメリットがあります。

賃貸物件のメリット④気軽に引っ越せる

マイホームの場合、家(土地と建物)を購入してしまうため、引っ越しは簡単にはできません。

やむを得ない事情があり、引っ越す場合には、購入した家を賃貸に出すのか売りに出すのかなど、対応策を考えて、実行する必要があります。

ですが、賃貸物件であれば、気軽に引っ越すことが可能です。たとえば、子どもの学校や習い事が変わったり、仕事で異動があり、勤務先が変わったりしたときに、少しでも近くに引っ越したければ、家を探して簡単に引っ越せてしまいます。

身軽でいたい場合には、賃貸物件はかなりメリットがあるといえるでしょう。

賃貸物件のメリット⑤再婚するときに身軽

シングルマザーの場合、ライフスタイルが大きく変わる理由として再婚があります。再婚をするときにマイホームがあると、再婚相手にもマイホームがあった場合、2つのマイホームがある状態になってしまい、マイホーム自体が邪魔になってしまいます。

マイホームが邪魔になった場合は、マイホームを賃貸に出したり、売却を検討したりしなければなりません。マイホームがあることで手間が増えてしまい、再婚するまでのハードルが少し上がってしまいます。

ですが、賃貸物件であれば、再婚するときにとても身軽です。再婚相手にマイホームがあれば、そのマイホームに引っ越せばいいですし、お互い賃貸物件に住んでいるのであれば、2つの家族が住んでも狭くない賃貸物件に引っ越せばよいだけです。

シングルマザーで再婚を視野に入れている場合には、賃貸物件の方がメリットがあるといえるでしょう。

50代シングルマザーが家を買う時の貯金や住宅ローンについて

50代シングルマザーが家を買うときには、貯金があるに越したことはありません。住宅ローンを契約するときには、手付金や頭金など、さまざまな諸費用が必要になります。

これらは、住宅ローンを支払うタイミングとは異なるタイミングで支払わなければならず、その多くは売買契約時や注文住宅購入の決済タイミングがほとんどです。

また、住宅ローンは「50代シングルマザーが家を買うのは難しい?」でも先述した通り、フラット35で契約することが多く、返済期間は35年間です。

50~59歳のシングルマザーが家を買った場合、フラット35を契約すると、85~94歳での完済になってしまいます。基本的に定年退職前までに完済するのが理想とされているため、大きな乖離があります。

ですが、ボーナス払いや繰り上げ返済の活用、退職金での支払いをすることで、定年退職前までの返済をすることも可能です。

このほか、シングルマザーの場合、女性向けの住宅ローンを活用する方法もあります。女性向けの住宅ローンは、その名の通り、女性だけが利用できる住宅ローンです。

女性特有の病気になった場合に住宅ローンの残高0円になるなどの特典をつけられます。

50代シングルマザーが家を買う場合の注意点

50代シングルマザーが家を買うには、さまざまなメリットがあるように、デメリットもあるので、50代シングルマザーで家を買う場合には、熟考することが大切です。

また、多くの注意点が存在しているので、しっかり注意点を把握しておくようにしましょう。

50代シングルマザーで家を買う場合には、以下の4点に注意が必要です。

  • 健康状態に問題がなく、団体信用生命保険に加入できる
  • 借入額以内で家を探す
  • 老後にかかる費用を貯金しておく
  • 先々のことを考えて間取りを決める

それでは、50代シングルマザーで家を買う場合の注意点について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

健康状態に問題がなく、団体信用生命保険に加入できる

50代になってくると心配になってくるのは、健康問題です。住宅ローンを契約するときに団体信用生命保険に入ることが一般的なのは、住宅ローンを契約者の病気や死亡で住宅ローンが支払えなくなったときに、住宅ローンの支払いが免除されるからです。

もし、団体信用生命保険に入っていなければ、家族(シングルマザーの場合は子ども)が住宅ローンを引き継がなければならなくなってしまい、路頭に迷う可能性があります。

そのような心配をしなくていいように、団体信用生命保険に入ることは重要です。ですから、50代シングルマザーで家を買う場合には、健康である必要があります。

借入額以内で家を探す

借入額は年齢によって違いが出てしまうことがあります。基本的に年齢が上がるにつれて、借りられる額が少なくなってしまいます。

たとえば、定年退職が65歳だった場合、30歳で住宅ローンを契約したら、65歳まで35年間ありますが、50歳で住宅ローンを契約したら65歳まで15年間しかありません。自然と借りられる額は少なくなってしまいます。

そうなると、借りられる額内で家を探すことが現実的であるといえます。もちろん、フラット35は50歳でも契約することができますが、35年間住宅ローンを支払い続けるのは現実味がないといえるでしょう。住宅ローンを契約するときには、何年間返済しなければならないかに注意しましょう。

また、借入額が少ない方が住宅ローンの審査に通りやすい傾向があるため、借入額が少ないことにはメリットもあります。

老後にかかる費用を貯金しておく

老後にはたくさんのお金がかかります。病気をしたり、老人ホームに入ったり、ヘルパーさんをお願いしたりするなど、若かった頃とは違ったお金が必要になってきます。
住宅ローンの返済とは別に、もしもの時に使えるお金を用意しておかなければなりません。

老後にかかる費用の貯金ができないようであれば、家の購入は見送った方が賢明であるといえるでしょう。

先々のことを考えて間取りを決める

家を購入するときは、今のライフスタイルや家族構成で間取りを決めがちです。もちろん、それは間違ったことではないのですが、いずれ子どもは巣立ち、家族構成も変わり、ライフスタイルも変わっていきます。自分ひとりでマイホームに住むのだとしたら、どのような家が最適なのかは考えておく必要があるでしょう。

歳を重ねたらバリアフリーでなければ大変ですし、階段の上り下りもつらくなってきてしまいます。このような将来に起こりえる問題を考えて、平屋を建てるとか、バリアフリーを考えた間取りにするなどして、家を購入する段階で対応しておくのが理想です。

50代シングルマザーが家を買う方法まとめ

50代のシングルマザーが家を買うのは難しいといわざるを得ませんが、絶対に50代のシングルマザーが家を買うのに適していないというわけではありません。

50代のシングルマザーであったとしても、住宅ローンを借りて、返済計画をしっかり立てれば、家を買うことは叶います。

ただし、50代のシングルマザーの場合、マイホームと賃貸のメリットについて、家を買うときの貯金や住宅ローンについてなどを詳しく知らないと、家を買ったことを後悔してしまうことにつながるので気を付けましょう。

また、50代のシングルマザーが家を買う場合の注意点について、把握しておくことも重要です。このように、50代のシングルマザーが家を買う場合には、さまざまな知識が必要になるので、事前の準備をしっかりしておきましょう。